【月10万円/積立投資】34ヶ月目の成績と資産公開!100万円以上を投資

早いもので、2023年ももう1ヶ月が経ちました。

1月は円高にこそなったものの、株価は全体的に強かったですね。

また、毎月10万円の積立投資チャレンジも、34ヶ月が過ぎました。

住宅ローン控除を含めると、繰上げ返済した場合との損得が明確化してきます。

 

なお、値動きを見るため、月10万円のインデックスファンドの積み立てと、そのほかの投資を分けて行っていますので、後段で全金融資産の運用状況も公開します。

月10万円は、「もし繰り上げ返済していたら、住宅ローン控除の損失と併せてどれくらい差が出ていたのか」を見たいがために記録しています。

 

また、最低限の目標は、一人目の子供が大学を卒業するくらいに退職して、あとは悠々自適に暮らすことです。(ストレートで51歳)

上振れ目標は40歳FIREとしていますが、節約型のFIREではなく、豊かな人生を歩みながらも、最大限の資産形成を目指します。

参考記事 : 妻と子供2人、4人家族でFIREを目指すための資産形成戦略と住宅ローンについて

 

その他、FIREに関する我が家の戦略、お金関係の考察等書いていますので、お金の話が好きな方はぜひ下記カテゴリを覗いてみてください!

参考カテゴリ : 投資・資産形成・FIRE

スポンサーリンク

【34ヶ月目】毎月10万円の積み立て

まずは毎月10万円をインデックスファンドに積立投資をして、34ヶ月経った状況からご報告していきます。

爆益というわけではないですが、コツコツ積立投資をする強さが表れています。

オルカンメインなので、ゆっくりと、強い心を持って投資を続けていきたいですね。

 

さて、今月の投信の積立はどうなったでしょうか。

2023年1月の積立

2023年2月1日時点の利回りは8.0%、投資金額330万円に対して含み益は263,640円、合計約356万円となりました。

※利回りは年利ではありません。

 

先月は投資資金320万円に対して132,479円(4.1%)の含み益だったので、大きく戻してくれました

ドル円は1ドル130円まで落ちましたが、ここで膠着中。

日本円での積立を考えると、早く115円くらいまでガッツリ円高に戻してほしいところですが・・・。

【参考】先月の記録 → 【月10万円/積立投資】33ヶ月目の成績と資産公開!円高で大幅マイナス

 

なお、月10万円積立の銘柄については下記をご参考にしてください。

参考記事 : 【ドルコスト平均法】月10万円、投資信託(インデックスファンド)を積立!銘柄は?

住宅ローンのお得な戦略について、詳しくは下記の記事にまとめていますので、こちらもご参考にしてください。

参考記事 : 住宅ローンは35年、頭金なしがお得?フル活用して資産形成する方法!

2023年2月1日時点の全運用資産

ドルコスト平均法で月10万円積み立てていますが、私の投資はそれだけではありません。

ETF、個別株、仮想通貨を含め、毎月25万円程度投資しています。

FXも高金利通貨でスワップポイントを取っていましたが、円安時に一旦利確しました。

やっぱり株だなーとは感じつつ、円高が一服したら、再び新興国通貨を買ってもいいかな、とも考えています。

 

このブログの資産報告でも書きましたが、昨年末は円安の影響でかなり買い控え、日本円を貯めていました。

それを1月に解き放ったので、今月は100万円以上投資したと思います。

まだ余力はありますが、2023年1月は久々にガッツリ投資した月となりました。

 

米国株は増配株式ETFの「VIG」のみですが、50万円くらい買い増したのではないかと思います。

日本株は1,400円あたりがひとまずの底と考えているライオン(4912)を1,419円で、悪決算で一気に落ちたキューピー(2809)を2,170円で購入しました。

また、レオパレス21(8848)を売却しました。

その他、投信積立は淡々と、という感じです。

 

さて、上記を踏まえ、2023年2月1日時点の全運用資産の公開です。

※生活防衛費や保険、余剰資金(現金)は入っていないので、現金で投資すれば運用額は増えます。

2023年2月1日時点のポートフォリオは…

2023年1月のポートフォリオ

▲利回りには投信の含み益が入らない(配当or分配金のみ)ので、利回りは低めになっている。

2023年2月1日現在の全運用資産は29,229,919円となりました。

(なんか2と9ばっかりですね。笑)

 

なお、2023年1月(前回)は26,821,594円でしたので、250万円近く増えたことになります。

100万円以上の資金を投資に回したこと、1月は株高だったこと、両面で資産が大きく増えました。

今回は指値で注文しているVIG10株(約20万円)の拘束資金も入っているので、その分は現金ですが投資資金に入ってしまっています。

 

資産の詳細は後述しますが、投資信託はほとんどが株式で、先進国を中心とした外国株の投信を保有しています。

そのため、ポートフォリオの「投資信託」と「外国株」を足した金額が、日本以外の国に投資している金額に近いです。

1月は円高も一旦止まり、株価も上がってきているので、投信も全体的に上がってきました。

株価は永遠に右肩上がりが良いので、早く複利の凄さを体感したいですね。

2023年2月1日時点のそれぞれのアセットの解説

証券取引をする男性

それぞれのアセットについて、現状は次のとおりです。

なお、あくまで運用資産なので、現金は入っていません。

そのため、現金で購入すれば資産は増えるし、売却すれば資産は減ります。

  • 国内株式 : 資産額7,097,210円(前月6,373,230円)。高配当、優待銘柄メインです。ライオン(4912)とキューピー(2809)を買い増したことを踏まえても、資産は増えました。
  • 外国株式 : 資産額6,911,098円(前月6,188,344円)。VIG、HDV等の米国ETFメインに個別株を少し持っています。VIGを買い増していますが、それを踏まえても資産は増えました
  • 投資信託 : 資産額11,933,376円(前月11,127,157円)。9割くらいが外国株式の投信です。先月は減りましたが、今月はその分を含めて増えました。
  • 暗号資産 : 資産額105,696円(前月81,549円)。IOST、XRP、ENGを売却し、BTCとETHの二つにまとめました。少し増えましたが、一時期30万円くらいあったので、まだまだです。
  • レバ取引(FX) : 資産額1,000,000円(前月1,151,489円)。新興国通貨を持っていましたが、今は100万円だけを残して引き出しました。現状、FX口座に100万円が置いてあるだけです。
  • 確定拠出年金(iDeCo) : 資産額1,984,062円(前月1,881,140円)。ドルコスト平均法のパフォーマンスを見るのに最適なiDeCo。先月マイナスになった分を通り越し、資産が増加しました。

 

2023年1月は、円安局面で貯めてきた日本円でかなり投資をしました。

これ以上円高に進まない、とは思っておらず、まだ円高展開かな?とは思っています。

しかし米国の金融緩和=円高・株高となるので、円高トレンドが継続していても、円高の勢いが鈍化すれば「投資タイミングとしては悪くない」ということになります。

底を当てることはできないので、まだ余力を残しつつ、この辺りから買い増していこうと考えています。

スポンサーリンク

2023年2月1日更新まとめ。ここからの株高に期待!

投資戦略を練る男性

このブログでも毎月資産と投資方針を公開していますが、ここ数ヶ月は円高を見据えて現金比率を高めてきました

(毎月の報告は下記に記載しているカテゴリをご参照ください)

その現金を使い、120万円あるNISA枠のうち100万円近くを埋めました

 

2023年の新NISA解禁時には、米国の個別株はある程度整理しようかなーと考えています。

今のところ、新NISAはVYMで配当マシーンを作ろうと思っているので、一般枠(成長投資枠)は最速で埋めようと思っています。

参考記事 : 2024年の新NISAへの投資戦略・方針を、FIRE目線で考えてみる

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

これまでの運用成績は下記カテゴリで公開中なので、資産の推移を覗いてみてください!

参考カテゴリ : 金融資産・運用成績公開

タイトルとURLをコピーしました