QOLも上げながら楽しく資産形成!インデックス×優待株のすすめ

今回は現在の私の投資スタイルについて書いていこうと思います。

これからも投資スタイルは変化していきますが、今のところ、この投資スタイルが自分に合っているな、と感じています。

 

あくまで自分自身の考え方なので、「こういう人もいるんだなあ」程度に読んでもらえれば幸いです。

スポンサーリンク

QOLを全体的に底上げしたい

幸せな家庭

将来のことだけを考えるのであれば、投信×インデックスが効率的だと思いますが、投資したお金はその期間、自分の人生から切り取られることになります。

これは貯蓄でも投資でも同じで、将来のために備えるという行為は、今使えるお金を「現在の時間軸から切り離す行為」と言えると考えています。

 

一般的には将来に備えることは正しいとされますが、それが正解かどうかは自分自身にしか分からないのではないでしょうか。

お金を正しく使ってQOLを上げること、それこそマネーリテラシーであり、ただただ数字を増やせば良いわけではありません。

 

結局、「将来」っていつのことで、自分はどのような人生を送りたいのでしょうか

仮に貧しい老後になったとしても、体の動く限り毎日笑って幸福に暮らせていたら、それは人生の一つの解ではないかと思います。

人生のどの時点に価値をどれだけ置き、そしてどれだけお金を使うことで幸福を感じるのかを、しっかりと考えておく必要があります。

優待は家族で使えるものを貰う

株券のイラスト

だからと言ってお金に不安を抱く性格なので、将来のことを気にせず毎日自由に、と生き方はできません。

将来に対する備えが、現在の穏やかな心に繋がる、という性格なのです。

 

しかし私は欲張りなので、投資で将来の資産形成をしつつ、投資で現在の幸福度を上げたいと考えています。

そして色々投資をしてみて、現在の幸福度を最も上げてくれる投資は、株主優待だと感じました。

 

株主優待と配当を使うので何か違うの?と思われるかもしれませんが、精神的な負担は全く違います。

現金でもらった配当はもはやお金の一部なので、それをたくさん使うことは「贅沢をしている」という感覚になります。

株主優待はむしろ使わなければ損なので、何の罪悪感もなく贅沢ができる、倹約家にとっては有難いものになります。

 

この辺りは、優待株投資関連の記事にまとめていますので、ご参考にしてください。

参考記事 : 優待株投資が楽しい!資産形成でのコア・サテライト戦略について

現在の投資スタイル

投資戦略を練る男性

投資は将来の資産形成と、人生そのもの、QOL向上のために行っています。

そのため、コア・サテライト戦略として、約75%をインデックスファンド、25%を個別株や仮想通貨等に振り分けています。

仮想通貨は少額しか持っていないので、ざっくりと言えば75%が将来のため、25%が現在のため、という投資スタイルになります。

 

なお、現在の運用資産については下記カテゴリにまとめていますので、ご参考にしてください。

カテゴリ : 金融資産・運用成績公開

①オルカンを中心としたインデックスファンドを積み立て

世界地図のイラスト

まず、将来の資産形成としては、オルカンを中心としたインデックスファンドに毎月積み立てを行っています。

オルカン、と言いましたが、厳密に言えばオルカンではなく、全世界株式(除く日本)です。

除く日本はオルカンとは言えないかもしれませんが、ここでは便宜的に「オルカン」という言葉を使わせていただきます。

 

なお、除く日本にした理由ですが、別に日本に期待していないわけではありません

そもそも期待するとかしないとか、不透明な将来に対してそういう概念を取り払えるのがオルカンの強みなので、本来であれば日本を含むオルカンで良いと思います。

 

しかし私の場合、日本の個別株を色々と買っているので、PF(ポートフォリオ)全体で見た日本株の割合を、投信を「除く日本」にすることで少しでもバランスを取りたいと考えているのです。

②QOLを上げてくれる優待株を買う

会社のイラスト

インデックスファンドへの積立は、給与の一定割合として、コツコツ行っています。

しかし全力でインデックスファンドを買っているわけではなく、ある程度余力を残しています。

そしてそのお金で優待株を中心とした日本株を売買しています。

優待は家族で楽しめる銘柄(飲食系が中心)を極力買うようにしています。

 

また、自分が使って良いサービス・商品だと感じた企業を、期待を込めて買うこともあります(応援)

優待銘柄は長期保有ですが、応援銘柄はキャピタルゲイン目的で、株価が上がれば売ります。

自分が良いと感じたサービスが評価されて株価が上がるのは楽しいですし、より積極的にそのサービスを使いたくなります。

 

基本的には20~30銘柄をウォッチしていて、下落したら買いを入れ、しなければご縁がなかったとして永遠にスルーする、という投資スタイルです。

③PFの5%以下を仮想通貨、FX等で運用

株価の上昇に喜ぶ男性

更に少額、仮想通貨やFXで利益を狙います。

これはあまり語ることはないですが、どちらも長期投資を前提に行っています。

 

FXというと短期トレードのようなイメージがあるかもしれませんが、低金利通貨(日本円)で高金利通貨(新興国通貨等)を購入すると、毎日「スワップポイント」として金利がもらえます。

ポジションを持っているだけで毎日お金がもらえるので、それを目的に長期でホールドするという投資手法です。

④余力と相談しながら、残額は気が向いたらVIGへ

アメリカ国旗のイラスト

下落時にお金がない!とならないようにするため、ある程度現金は残しますが、あまり残しすぎても仕方ないと考えています。

そのため、個別株で買うものないなーと思った時には、残りはVIGを中心とした米国ETFに投資をしています。

 

ボーナスが出た時などは、都合よく買うものもないので、一部をVIGに入れることもあります。

あくまで積み立て、優待株を優先とした残りなので、投資ペースはゆっくりです。

 

細かく書いていますが、実際は気が向いた時に余力を見て買っているだけなので、酔っぱらった時に勢いで買うこともよくあります。笑

酔っぱらって気が大きくなった時に注文する癖のある人、意外といるんじゃないでしょうか。笑

スポンサーリンク

余力は100万円~、現金でのこすようにしておく

お札のイラスト

余力はあまり決めていませんが、少なくとも100万円程度は残すように意識しています。

買うものがない時は300万円くらいまで膨れ上がることもありますが、敢えて残そうとしているわけではないので、基本的には100万円くらいは残すようにしています。

 

100万円というと大きい金額に聞こえますが、株主優待を貰うためには100株以上(銘柄にもよる)買う必要があります。

株価はピンキリですが、1銘柄で50万円以上必要になることもあります。

ガクッと株価が下がった時に2~3銘柄買いたいとなると、100万円くらいは残しておきたいと考えています。

優待は「家族で使えるか?」を重視

家族団欒での食事

株主優待はPFの20%~25%程度なので、決して小さい金額ではありません。

そのため、できる限りタイミングを図ったり、情報収集をしたりしながら売買をしています。

 

しかしあくまでメイン目的は現在の幸福度を上げることなので、その優待でどれだけ幸福が得られるのかを一番に気にしています

以前は自分が好きなお酒関連の銘柄等を買っていましたが、最近では家族で使える優待であることを意識して買っています。

コロワイド(7616)やクリレスHD(3387)なんかは、3ヶ月に1回くらい家族で焼き肉・しゃぶしゃぶに行けるようになるので、人生に楽しさを与えてくれています

スポンサーリンク

感想、まとめ。楽しく豊かに資産形成!

お金を育てる人のイラスト

現在の投資スタイルについて、整理しつつ書いてみました。

将来的な資産形成を主軸としつつも、現在の生活を幸せにするため、優待株も買っています。

私は投資も楽しみたいですし、投資による恩恵を今の時間においても享受したいと考えています。

 

この考え方は将来変わるかもしれませんが、今のところはこの投資スタイルで日々楽しく前向きにチャートと向き合えています

万人にとっての最適解ではないと思いますが、こんな投資スタイルの人もいるんだ、と参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました