2024年11月、トランプ政権の政策により、インフレ加速→FRBが利下げできないとの予想から、再び円安ドル高展開となりました。
しかしそれも一瞬のこと、あっという間に円高に戻しました。
ここ1〜2年は、為替に大きく左右される日々が続いています。
ここから年末ラリーが始まりそうですが、私は軍資金が限られるため、ポジションそのままに、ボーナスや年末調整を新NISAに回していきたいと考えています。
さて、毎月10万円の積立投資チャレンジも、56ヶ月が過ぎました。
この積立は住宅ローンの繰上げ返済ではなく、繰上げ返済したと思って積立投資したらどうなっていたのか、という実験で始めました。
繰り上げ返済すると住宅ローン控除も減るので、繰り上げ返済は間違いなく損です。
これは結果論ではなく「証明」と言っても過言ではありません。
なお、値動きを見るため、月10万円のインデックスファンドの積み立てと、そのほかの投資を分けて行っていますので、後段で全金融資産の運用状況も公開します。
月10万円は、「もし繰り上げ返済していたら、住宅ローン控除の損失と併せてどれくらい差が出ていたのか」を見たいがために記録しています。
また、最低限の目標は、一人目の子供が大学を卒業するくらいに退職して、あとは悠々自適に暮らすことです。(ストレートで51歳)
上振れ目標は40歳〜FIREとしていましたが、住宅ローン控除が終了する42歳として明確に置いておきます。
ただし、節約型のFIREではなく、豊かな人生を歩みながらも、最大限の資産形成を目指します。
とは言え、サイドFIREと言えるようなサイドビジネスが今のところないので、何かお金になる、やっていて楽しいことを見つけるのが私のミッションです。
Youtubeチャンネルも始めたので、チャンネル登録してもらえると嬉しいです!
チャンネル : toshiのマネー事情
【56ヶ月目】毎月10万円の積み立て
まずは毎月10万円をインデックスファンドに積立投資をして、56ヶ月経った状況からご報告していきます。
※クレカ積立への切り替えタイミングの関係で1ヶ月飛んでしまいましたので、若干積み立て金額が合わないのはご容赦ください。
さて、今月の積立状況は…
2024年12月1日時点の利回りは49.7%、投資金額560万円に対して含み益は2,749,916円、合計約835万円となりました。
※収益率は年利ではありません。また、信託報酬、月跨ぎのタイミング等により、利回りや含み益の計算は完全一致しません。
先月は投資資金550万円に対して2,772,096円(+51.0%)の含み益だったので、含み益は微減となりました。。
米国株は強かったですが、それよりも為替が円高に振れたのが要因でしょう。
やはり為替の影響は大きいですね。
さて、米国の選挙はトランプさんの勝利となり、一時的には株高&円安となりましたが、それも落ち着いてきました。
ここまでも株高展開が続いていましたが、12月もアノマリー通り株価は上がっていくのか、注目です。
【参考】先月の記録 → 【月10万円/積立投資】55ヶ月目の成績と資産公開!円安株高で再び資産増
なお、月10万円積立の銘柄については下記をご参考にしてください。
参考記事 : 【ドルコスト平均法】月10万円、投資信託(インデックスファンド)を積立!銘柄は?
また、住宅ローンのお得な戦略について、詳しくは下記の記事にまとめていますので、こちらもご参考にしてください。
参考記事 : 住宅ローンは35年、頭金なしがお得?フル活用して資産形成する方法!
2024年12月1日時点の全運用資産
ドルコスト平均法で淡々と月10万円積み立てていますが、私の投資はそれだけではありません。
ETF、個別株等、毎月25万円〜30万円程度投資しています。
11月は今まで買っていたボロ株、中外鉱業(1491)を売ってしまいました。
決算が良くて仕手株のような動きをしたので、一旦38円で精算しました。
私は29円で買っていたので、また29円に戻ってきたら買おうと思います。
さて、上記を踏まえ、2024年12月1日時点の全運用資産の公開です。
※生活防衛費や保険、余剰資金(現金)は入っていないので、利確すれば減り、現金で投資すれば運用額は増えます。
2024年12月1日時点のポートフォリオは…
2024年12月1日現在の全運用資産は54,432,609円となりました。
いまだに5,000万円を切るかは怪しいところですが、年末まで5,000万円はキープできそうな気がします。
なお、2024年11月1日(前回)は53,885,246円でしたので、なんとかプラスを確保したという感じでしょうか。
中外鉱業を50万円ほど精算し、20万くらいを1698の日本株高配当ETFに鞍替えしました。
なお、資産の詳細は後述しますが、投資信託はほとんどが株式で、先進国を中心とした外国株の投信を保有しています。
そのため、ポートフォリオの「投資信託」と「外国株」を足した金額が、日本以外の国に投資している金額に近いです。
2024年の12月1日時点のそれぞれのアセットの解説
それぞれのアセットについて、現状は次のとおりです。
なお、あくまで運用資産なので、現金は入っていません。
日本株は中外鉱業を引き上げた分、減っていますが、またボロ株に再投資したいですね。
新NISAはVYMに入れようと決めていますが、日本株への投資が楽しいので、ついつい買いたくなってしまうんですよね〜。
- 国内株式 : 資産額11,801,650円(前月12,362,890円)。高配当、優待銘柄メインです。中外鉱業は含み益含めて60万円くらい売ったので、それが残っていれば微増だったかなーというところです。
- 国内ETF : 資産額971,520円(前月737,025円)。上場日本高配当ETF(1698)のみ。中外鉱業売った分はこちらに投下しましたので、株価上昇ではなく追加投資により増えました。
- 外国株式 : 資産額11,950,591円(前月11,775,668円)。VIG、VYM等の米国ETFメインに個別株を少し持っています。買ってない上に円安も一服でしたが、やはり米国株は強い。
- 投資信託 : 資産額25,498,884円(前月24,984,822円)。積立は継続してるので、現金は増えてますが、なんやかんや相場も強かったんですね。
- 暗号資産 : 資産額452,552円(前月339,187円)。BTCとETHを保有中。トランプ相場により、BTC爆上げでした。放置してるとこういうこともありますよね〜!
- 確定拠出年金(iDeCo) : 資産額3,676,254円(前月額3,641,205円)。iDeCoも外国株メインなので増えてますね。ドルコスト平均法つよし。最強iDeCo。
2024年11月は、トランプ政権誕生により、相場は大きく動きました。
経済対策を期待しての株高と、経済過熱によるインフレ予測により、FRB利上げ期待からの円安になりました。
一大イベントだけあって、激しく動きましたね。
スポンサーリンク2024年12月1日更新まとめ。ここから年末相場!
11月の末には、トランプ大統領誕生による円安が一服し、再び円高方向、150円を試す展開となりました。
ここから、日銀の金融政策決定会合で動くかどうかですね。
日銀は利上げ予想する人の方が多そうですが、結構微妙なラインだと思います。
NISAを控えたこのタイミングでの円高は嬉しいですが、住宅ローンがある身としては、利上げは後ろ倒しにして欲しい気持ちもあります。
まぁ私がどう思おうと、利上げされる時は利上げされるので、できる備えをしておくのみですね。
このくらいの利上げで困るようであれば、少しローン金額大きすぎる可能性もあります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
資産1,700万円の頃から、これまでの運用成績は下記カテゴリで公開中なので、資産の推移を覗いてみてください。
参考カテゴリ : 金融資産・運用成績公開
Youtubeの方も、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
チャンネル : toshiのマネー事情