注文住宅の言った・言わないのトラブルを避けるためには?

マイホームは一生に一度の買い物なので、絶対にミスをしたくないですよね。

考えに考え抜いて、自分の価値観や生き方を伝え、希望の家を作ってもらいます。

 

しかし折角考え抜いて伝えたにもかかわらず、ハウスメーカー側のミスで希望が反映されない可能性もあります。

ハウスメーカーも悪気があってやっているわけではないので、言った・言わない、聞いた・聞かないの水掛け論になってしまいます。

 

注文住宅において水掛け論にならないためには、自分自身がしっかりと確認しておくことが必要です。

今回は経験則を踏まえ、言った・言わないにならないために必要なことを書いていきます。

スポンサーリンク

言った・言わないのトラブルは起こりうる

考える男性

注文住宅を建てるにあたっては、ハウスメーカーと何度も打ち合わせを行います

間取りはもちろん、クロスのデザイン、エアコンの位置等、細かい点を出したらキリがありません。

無数にある「決めるべき項目」を一つずつ決めていき、最終的に図面や仕様書に落としていきます。

 

打ち合わせの際、ハウスメーカーは当然メモを取り、それを持ち帰って図面や仕様を作ります。

しかしハウスメーカーの方も人間なので、メモを取り忘れたり、図面や仕様に反映し忘れたりすることは往々にしてあり得ます。

自分はしっかり伝えたはずですが、ハウスメーカーは聞き覚えがない、つまり「言った・言わない」の状況になってしまいます。

最終的には図面と仕様書が全て

図面を書く男性

言った・言わないの事実がどうだったかは、もう誰にも分かりません。

しかし打ち合わせの結果を反映したものとして、図面と仕様書は作成されています。

 

そしてその図面や仕様書は必ず確認を求められるため、それを経ている以上、それらの書面をもって同意している、ということになります。

つまり、仮に自分が「この通りお願いした」という自信があっても、図面にそれが反映されておらず、工事の人は図面通り作ったとするならば、基本的に勝ち目はありません。

 

そのため、図面や仕様書はしっかりと確認しておく、これは物凄く大切です。

ハウスメーカーの方は図面や仕様書をさらっと渡しますが、時間をかけてじっくりと見ていく必要があります。

スポンサーリンク

消費者は圧倒的に不利

ショックを受ける男性

ハウスメーカー側は仕事として図面を作りますが、我々は仕事の合間を縫って図面を読み込まなければいけません。

図面はある程度素人でも読めるようになっていますが、それでも慣れない図面を読むのはかなりの時間がかかります

 

仮に、常識的に考えて明らかに不自然な構図があったとしても、図面に書いてある以上泣き寝入りしかありません。

私も、「(将来壁を作って部屋をに分割した時に)隣の部屋の電気のスイッチが別の部屋にある」という、どう考えてもおかしい状態になった個所が一つありましたが、これは図面にもそう書いてあったので、諦めるしかありませんでした

もちろん、壁を作ることは何度も打ち合わせしましたし、壁を作るための補強財まで入れ、「ここで電気をつけて入室する」という導線まで確認しました。

 

幸い電気のスイッチはそこまでお金をかけずに変えられるのですが、このように「どう考えてもおかしいミス」であっても、図面に書いてあれば勝ち目はありません。

消費者側は打ち合わせでの「言った・言わない」に関わらず、見慣れない図面をしっかりと確認しなければなりません。

録音は手段の一つだが、大事にならなければ意味を為さない

ICレコーダー

「言った・言わない」をなくすために、会話を録音することは思いつく手段ですが、実質ほとんど意味はありません

結局、録音で間違いなくそう言っていても、後日に撤回の会話があったかどうかまでは分かりません

 

その録音の中で「言った」ということが証明されても、結局分かるのはその日のやりとりだけです。

最終的に署名・捺印している図面が「最終的な同意事項」となり、法廷で争えば負ける可能性も十分にあります。

そもそも法廷で争うこと自体、個人には選択肢にないので、実質録音しておいても無駄だと思った方が良いでしょう。

 

しかし間取りではなく、サービス等について誤説明があり、それを信じて契約した場合、録音は有効だと思います。

契約書に載っていない優良なサービスがあると誤認させるような発言」等があったと認められれば、その点については争うための武器になると思います。

録音の許可は取るべきか?

録音するにあたっては、可能な限り許可を取るのがマナーです。

ハウスメーカー側も隠れて録音されるのは不快でしょうし、お互いに隠れて録音されるのは嫌な事ですから、それがマナーというものです。

 

しかしそもそも、「録音しますよ」ということ自体不快に感じる人は多いでしょうし、トラブルにならなければ使う予定のない録音機能のために、関係をぎくしゃくしてもメリットはないとも言えます。

録音に許可を取るか取らないか、というのは、基本は取るべきだと思いますが、上記を踏まえて判断する必要があるでしょう。

スポンサーリンク

図面は知り合い等にもお願いして、複数の目で見てもらおう

委託先にマニュアルを渡す

ハウスメーカー側が明らかに誤ったサービスを説明し、それを信じて住宅購入に踏み切った場合は、何らか保証があるかもしれません。

しかし注文住宅の間取りや設備等、図面に落とし込むことができるものについては、基本的には図面が全てです。

そのため、図面の確認はかなり慎重に、力を入れて行うべきです。

 

私は知り合いにも何人か確認をお願いして、複数の目で見てもらいました。

それによって、和室に謎の物干し竿がついていたり、必要ないところに調光機能がついていたりと、不自然な個所を何個か発見することができました

 

それでも上述のスイッチについてはミスを見つけることができず、「もっともっとよく見ておけばよかった」と後悔しています。

感想、まとめ。言った・言わないで勝ち目はない!最終図面を必ず確認しよう

言い合いになるサラリーマン

結論、注文住宅において「言った・言わない」の水掛け論になった時には、基本的に勝ち目はないです。

「勝ち目はない」というのは裁判で勝てない、と断言しているわけではありません。

余程のことがない限り「個人で裁判をする」という選択にはならないので、小さなことであれば普通は泣き寝入りです。

つまり、「裁判するなら勝てる要素はあるけど、裁判はしないから我慢するしかない」という状態は、実質的に負けです。

 

しかし言った言わないにかかわらず、図面や仕様書と異なっていれば、それはすぐに修正してもらえます。

逆に言えば、自分が言った覚えがなくても、図面上そうなっているものであれば、建築後であっても修正対応を依頼することが可能です。

 

つまり、注文住宅においては図面や仕様書を確認することが最重要で、ここに大きな労力と時間をかけなければいけません。

図面や仕様書は難しく、素人に読み解くのは苦労しますが、プロでなければ絶対に読めないような作りにもなっていません。

そのため、自分だけでなく、家族や親せき、友人等にお願いをして、複数の目でチェックしてもらうことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました