注文住宅検討における最強の情報収集ツールはYahoo!知恵袋だった

注文住宅を検討するにあたって、情報収集は非常に大切です。

一生住む場所を決めることになるので、情報不足による勘違いや誤認は、「思っていたものと違った」では済まされません。

 

もちろん、どれだけ調べても、時の変化と共に想定外のことが発生することはあります。

しかしそれでも、自分ができる限りの方法や時間を使って情報収集していれば、心理的な納得感は大きく違います

 

そんな情報収集のためには、営業マンはもちろん、会社の先輩、現地の不動産屋等、様々なところから話を聞いています。

リンク :マイホームの建築で最も重要な指標は「納得感と満足感」だということ

 

その中で最も手軽に、気楽に色々な情報を収集できるのがyahoo!知恵袋だと感じました。

yahoo!知恵袋はいつも検索して見ているだけでしたが、質問するとこんなにも回答が着くのだと驚きます。

スポンサーリンク

注文住宅はほとんどの人が初めて

悩みを抱える男性

多くの人にとって、「注文住宅を建てる」という行為は最初で最後になると思います。

中には2件目の注文住宅だ!という人もいるかもしれませんが、割合としてはかなりのレアケースです。

 

誰しもが初めての注文住宅で、更に時間が限られている中で最大限の情報収集を行い、理想の家を建てなければいけないのです。

正直、一生を決める大事なことなのに、時間がなさすぎです。

 

でも思い返すと、受験も、就活も、それほど長い準備期間があったわけではありませんでした。

(私はそれほどまじめな学生ではなかったため。笑)

 

私の現在の想定スケジュールで進めば、注文住宅の検討を始めてから1年ちょっとで家が建つような流れですが、情報収集の時間としては足りないくらいだと思います。

ローカルな情報も!yahoo!知恵袋で質問するのがおすすめ

私も様々な情報収集を行ってきましたが、便利だと感じたのは「yahoo!知恵袋」です。

質問する側は特にデメリットなく、気軽に質問することができます。

Yahoo!知恵袋のロゴ

 

特に活用できるのが、その地域だけにしかないローカルな情報や、幅広く基本的な情報が欲しいときです。

田舎地域だと難しい部分もあるかもしれませんが、東京近郊であれば、質問すると誰かしらその地域に詳しい人が答えてくれます。

 

回答内容をそのまま鵜呑みにするのは良くないですが、検討するにあたっては十分参考になると思います。

アプリなら匿名質問も可能!

yahoo!知恵袋で質問する際は、スマートフォンアプリの利用がおすすめです。

スマートフォンアプリで投稿すれば、IDを隠して投稿することができます。

Yahoo!知恵袋のID非公開

後述しますが、IDを公開すると質問が紐づけられ、予期せぬところで身バレすることがあります。

 

また、アプリから投稿した場合に限り、1カ月に1度だけ「質問の削除機能」が付与されます。

yahoo!知恵袋は1度投稿した質問は原則削除できませんが、アプリ利用者やプレミアム会員の場合に限り削除することができる場合があります。

スポンサーリンク

yahoo!知恵袋で住宅について質問する際の注意点

yahoo!知恵袋は簡単に使える反面、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

一般的に、こういったインターネット上に投稿する際に注意する点もありますが、特に住宅関係を質問する場合に気をつけなければいけないポイントもいくつかあります。

 

不特定多数の人が見ることを意識しながら使うようにしましょう。

住所が特定される質問は避ける

日本地図

住宅に関連する質問をするにあたって最も注意しなければいけないのが、住所が特定されるのを防ぐことです。

 

当然、住所や郵便番号を書けば一発でアウトです。

質問の内容を組み合わせることで住所を特定できたり、質問のためにアップした写真で特定されてしまったりすることもあります

間取りの質問をするためにアップした写真の中に、住所が映り込んでいた、等です。

 

基本的には写真をアップロードすることはせず、質問内容的にどうしようもない場合は細心の注意を払うようにしましょう。

アプリを使ってIDを非公開にする

上記で少し触れましたが、yahoo!知恵袋で質問する時は必ずアプリを使い、匿名にしてから質問するようにしましょう。

IDを公開して質問する場合、その人のページから質問一覧を見ることができ、複数の質問の情報を組み合わせることで個人を特定することができてしまう場合があります。

 

たとえば、「山梨県でおすすめの不動産屋を教えてください」「富士山が見えることを活かした間取りのアイデアをください」「家の近くに一級河川が流れているのですが、水害は大丈夫でしょうか?」等の質問を複数あげていった時に、質問内容や情報を組み合わせるとかなりエリアを絞ることができます。

更に外観の写真をアップしていた場合、本気を出せば自宅を特定することができます。

 

だからと言って基本的に特定されることはないのですが、インターネットの世界は何があるか分からないので、情報管理は怠ってはいけません。

ハウスメーカーの評判や評価を質問しない

インターネットで悲しむ女性

もう一つ、住宅関係で注意する必要があるのは、ハウスメーカーの評価や評判、感想に関する質問はしないことです。

別に質問をしても良いのですが、正直あまり意味はありません。

 

ハウスメーカーの評判を質問すると、必ずと言っていいほど荒れるからです。

これは利害関係者が多くいること、インターネットによる評価が売り上げに大きく影響を与えることからだと思いますが、少なくとも参考にならないので、質問するだけ無駄です。

 

むしろ自分が前向きに検討しているハウスメーカーに罵詈雑言を浴びせられ、気分を害すことの方が多いでしょう。

更に、批判があるからと言ってハウスメーカーを変えても、またそのハウスメーカーの評判を質問すれば同じことです。

リンク : ハウスメーカー・工務店に関する、ネットの口コミがあまり役に立たない理由

実際に私が質問した内容(一例)

疑問を浮かべる男性

では、どのような内容の質問が適切なのでしょうか。

私は注文住宅の検討にあたっていくつか質問した経験がありますが、実際に役に立ったと思うものを例としてあげていきます。

 

質問したい内容は人それぞれだと思うので、どんな質問が役に立ったのかを参考にしながら、yahoo!知恵袋を使うかどうかを決めると良いでしょう。

東京都心まで始発で乗り換えなしの駅

電車のイラスト

東京都心の駅までの始発駅、という質問をしたことがあります。

 

「東京都心」ということだけであればブログやまとめサイト等にも載っていたりしますが、具体的に私が通勤する駅、時間を指定して質問しました。

普通に検索してもある程度情報は出てきますが、実際、検索しただけでは見つからなかったエリアがありました。

当該駅の朝8時の混雑状況

満員電車のイラスト

ある程度興味のある駅が決まったら、その駅の特定の時間の混雑状況を質問しました。

 

混雑状況についても検索すればある程度出てきますが、いつ書かれた情報か分かりません。

電車の混雑状況はダイヤの変更や街の発展等によっても大きく変わってきますので、できる限り最新の情報が必要です。

 

ハウスメーカーから「この駅は始発ではないですが座って通勤できますよ」と言われた駅も、質問してみたら全く座れない、ということもありました。

ガーデニングについて

もう一つ役に立ったのは、ガーデニングについてです。

私は大学時代に東京に出てきてからずっと賃貸住宅だったため、「庭に何の樹木を植えるか」ということに関しては一切の知識がありませんでした

 

調べて勉強しようにも、ガーデニングの知識全般をつけるほどの時間は残されていないので、私の思い描く庭や間取りを説明し、おすすめの植物の種類等を教えてもらいました。

ガーデニングは奥が深く、10種類超のおすすめを回答していただきましたが、その植物に絞って調べることができたので、非常に効率よく選ぶことができました。

 

このように、全く知識のない分野を調べるための足がかりになる場合もあります。

スポンサーリンク

感想、まとめ。yahoo!知恵袋は手軽に情報収集が可能

パソコンをする女性

上記のように、私は注文住宅の情報収集のためにyahoo!知恵袋を活用してきました。

 

情報収集の方法は色々ありますが、yahoo!知恵袋のメリットは手軽に質問できることと、ローカルな質問ができることです。

反対にデメリットは、住居情報がバレることと、情報の真偽を見極める力が必要なことです。

 

しかしデメリットはあるものの、上手く使えば役に立つことは確実です。

一生に一度のマイホームなので、使えるものは何でも使って情報収集したいですね。

タイトルとURLをコピーしました