注文住宅を検討していた我が家も、ついに契約まで辿り着きました。
契約書にハンコを押すときはドキドキしましたが、手が震える・・・ということはありませんし、ドラマのように「責任の重さを実感」ということもありませんでした。
確かに契約すれば多額の住宅ローンと言う借金を背負うことになります。
しかしそれは検討を始めた時から覚悟していますし、賃貸で支払うお金も「生きていくために毎月必ず発生する」という意味では一緒です。
しかし契約する時に一つ怖かった点があります。
それは、契約金額の問題です。
契約時はまだ間取りが決まっていない
注文住宅を契約するまでには、様々なハウスメーカーを検討し、紆余曲折あったのではないでしょうか。
これだけ大きな買い物を、あっさりと決められる人はいないと思います。
構造面や提案力等も比較したと思いますが、検討内容で大きなウェイトを占めるのが、金額面です。
普通注文住宅を建てる時は、予算の上限があり、その中で実現したい希望があります。
このハウスメーカーなら、自分たちの予算で希望の家が建つ、という点は重要な判断材料になります。
しかし問題なのが、契約時点では間取りが確定していないため、金額が最終的にいくらになるのか分からない状態で契約しなければいけないことです。
最終的な金額が分からない状態で契約するしかないのが怖い
間取りが決まっていないということは、最終的な施工金額がいくらになるのかは分かりません。
いざ契約をして間取りの打ち合わせを進めていったら、実はとんでもない価格になっているリスクもあるのです。
もちろん、金額がどうなるかはオーダー内容にもよりますが、自分が出すオーダーが無茶なのかどうなのかも、その時点では分かりません。
また、建築士を交えた詳細な打ち合わせも、契約するまでは行わせてもらえません。
一生の買い物なのに、金額がどうなるか分からない状態で契約しなければいけないのは、非常に不安でした。
間取りを決めるのにも費用がかかる
注文住宅を建てるハウスメーカーを決める前(契約前)には、一度図面の案を貰います。
図面は営業マンが書き、構造上問題ないことを設計士や建築士に確認したもの、という場合が多いです。
注文住宅を検討する顧客は、それをベースに細かい希望や間取りの変更を行っていくのですが、間取りの打ち合わせは建築士が必要だったり、それなりの時間がかかったりと、営業コストが発生します。
ハウスメーカーからすると、契約のない相手に対してそこまでの費用はかけられないのです。
これはどのハウスメーカーでも同じです。
そのため、顧客側としては最終的にいくらになるのか?が分からない状態で契約するしかありません。
大手ハウスメーカーは下がることが多い
一概には言えませんが、大手ハウスメーカーは初期見積もりからハイスペックになっているため、契約後は価格が下がることの方が多いです。
私も積水ハウスで検討中ですが、価格が上がるような要素は正直あまりありません。
(家自体を広くするような場合を除く)
たとえば、大手ハウスメーカーであれば太陽光設置が標準(初期見積もりに入っている)だったり、樹脂サッシの複層窓、高天井等が標準で組み込まれていたりします。
もしも「窓は単窓でいいよ」だとか「樹脂サッシじゃなくてもいいよ」ということであれば、その分価格を下げることができます。
オーダー内容にもよりますが、大手ハウスメーカーの場合は、最終的な契約金額は初期見積もりよりも下がることの方が多いようです。
スポンサーリンクローコストハウスメーカーは上がることが多い
逆にローコストハウスメーカーの場合、オプションによってどんどん高くなっていきます。
これは大手ハウスメーカーと逆の話で、たとえば「標準は単窓なので、複層にしたければ追加料金が発生します。」というようなことです。
よく大手ハウスメーカーは広告宣伝費が・・・という話がありますが、実際は広告宣伝費を割り戻すと1棟の建築につき数万円しかかかっておらず、大手ハウスメーカーが高いのは、標準としてハイスペックな設備を導入しているから、ということになります。
極端な例になりますが、iPhoneの値段が高いのはたくさんCMを流すからで、無名の中国製スマホはその分安い、と言われてもその差は広告宣伝費だけでないと思います。
しかしこの点をハイスペックと見るか、オーバースペックと見るかは価値観によって違うので、それによってメーカーの選び方や好みは変わってくると思います。
少し脱線しましたが、ローコストハウスメーカーの場合は、最初の契約金額と比較して最終的な契約金額が高くなる、というケースがよくあるそうです。
注文住宅の契約は、「最悪この値段・間取りで建てますよ」という契約
では、最初の契約金額は何だったのでしょうか。
注文住宅の場合は、必ずと言っていいほど、当初の契約と実際の契約金額(着工の金額)は変わります。
では、最初の契約金額は何の意味もないのかと言うと、最初の契約もあくまで「契約」なので、しっかりと効力があります。
もしも顧客とハウスメーカーが折り合わず、落としどころも見いだせなくなってしまった場合、最悪はこの金額、この図面で建築しますよ、というものです。
実際にそうなった話は聞いたことがないですが、そういった効力があります。
スポンサーリンク顧客側にリスクがあるが、認めないと契約できない
顧客としては、一生の買い物なので、全て建築内容が決まった状態で契約したいのが本音です。
最終的にどのような家になって、どれくらいの費用がかかるのか、全て固めたいところです。
ハウスメーカーを信頼していたとしても、見えない部分があるのは不安ですからね。
しかしこの契約の流れは、どのハウスメーカーであっても基本的には同じです。
顧客にリスクがありますが、ハウスメーカーにも経営があるので、仕方ないことだと割り切るしかありません。
ここを割り切らないと、そもそも家が建ちません。
なお、もしどうしても納得できない場合は、一定の手付金を支払えば解除することもできます。
手付金は、私の場合は50万円でしたが、これがそのまま営業費用に当てられるわけです。