こんにちは、mayoyoです。
今日は、
長男出産体験談と生後1か月までの生活リズムについて、書きたいと思います。
出産、育児は体力勝負!
長男くんはのんびり屋さんだったので、予定日になっても出てくる気配はありませんでした。
なので、予定日4日後管理入院しましょうと言われていました。
すると・・・空気を読んだかのように管理入院当日の早朝
見事に破水!!
これはすぐに産まれるわ~と思っていました。
が、出産はそんなに甘いものではありませんでした。
私の分娩時間は
32時間!
破水したらとんとんお産は進むものかと思っていたのですがそうではないのですね。
さすがに付き添ってくれた夫もクタクタでした。
身体を休めたいという願望がありつつも
休む間もなく育児はスタート。
長男くんは病院ではよく寝てくれる子だったので、
夜起こされても1回くらいで、とても親孝行だったのですが、
環境が変わった瞬間、まぁ寝ない・・・
身体がボロボロに寝不足のダブルパンチで
本当につらかったことを覚えています。
出産でも体力を使い、さらに休む暇なく
育児が始まるので、本当に体力勝負だなと感じました。
これから出産される方は、出産育児に備え体力をつけておくことをオススメします。
生後1か月の生活リズムってどんな感じ?
ご参考までに長男くんの生後1か月目の大まかな生活リズムをご紹介します。
(ちなみに長男くんはミルクボーイです。)
【とある日の1日】
7:00 | 起床(ミルク1回目) |
8:00 | おねんね |
11:00 | 起床(ミルク2回目) |
12:00 | おねんね |
13:00 | 起床(ミルク3回目) |
13:20頃 | おねんね |
16:00 | 起床(ミルク4回目) |
17:00 | おねんね |
19:00 | 起床(ミルク5回目) |
19:20頃 | おねんね |
21:30頃 | 沐浴、ミルク(6回目) |
22:00 | おねんね |
生後1か月の赤ちゃんは、昼夜の区別もついていないので基本的にミルクを飲んで寝るを繰り返しています。
夜中については、表には記載してませんが2~3時間おきに起きてミルクをあげていました。
ミルクは母乳よりも腹持ちがいいと言われているので
母乳育児よりも寝られている方だとは思いますが、睡眠不足は体に堪えました・・・
ミルクはどれくらい飲ませていた?
私は結構ミルクの量や授乳間隔に悩んでいたので、ご参考までに生後1か月までの
ミルクの量や授乳間隔について記載します。
- ミルクの量:80~140㎖(7~8回)
- 授乳間隔:3時間
ミルクの量はだいたい生後1週間から飲んでいた量を記載しています。
産まれたばかりの時は10㎖くらいしか飲まなかったのですが1週間でぐーんと増えました。
少し足りなさそうだな~と思ったときに10㎖ずつ増やしていきました。
授乳間隔は3時間と記載しておりますが、こだわりすぎるととてもストレスになります(体験談)。
よく「ミルク 授乳間隔」と検索すると、
「胃腸に負担がかかるので3時間はあけましょう」
と書かれており、3時間あけなきゃミルクあげちゃダメなんだ~と思って
3時間経つまでは泣いていても、どうにかあやしてミルクはあげないようにしていました。
しかし、あやしても泣き止まない長男くんをひたすら抱っこしているのは地獄でしたし、
ストレスしかありませんでした。
3時間経つ前に泣いてしまうことが多かったので、助産師の友人に相談したところ、
「間隔が短い場合は、量を減らしてあげたらいいよ」
とのアドバイスをもらいました。
毎度、間隔をあけずに同じ量をあげると負担がかかるけど
量を減らしてあげる分には問題ないとのこと(あくまでの個人の意見です)。
3時間!という言葉にとらわれていた、私にとっては神の一言でした。
実際に量を減らし、あげてみましたが吐き戻し等もなく問題ありませんでした。
育児はわからないことだらけ
母になってまだ5か月。
わからないことがたくさんあります。
自分が分からなくて悩んでしまった事をこのブログでも書いていけたらと思いますので、
これからどうぞよろしくお願いします。